皆既月食と天王星の掩蔽

11月8日の皆既月食と天王星の掩蔽の記録です。

まずは天王星の潜入の動画です。

https://youtu.be/KdghW210N-E

 

次に出現です。

https://youtu.be/mV14ZrWKbGU

 

 

| | | コメント (0)

火球2題です

Facebookの更新が中心で、こちらはずーっと開店休業でした。
本年の初めのころに買った火球監視カメラに大物が2つ引っかかったのでアップします。

これに気をよくして、追加で2台買ってしまいました!(笑)

東側と西側もパトロールしようかな?

| | | コメント (0)

新年初撮りです!

昨日の月です。新年初撮りです。

太陽の沈む前から撮影を開始しました。

20220108_21_reg01_stitch_web 

ZWO ASI290MM+IRPass685の23コマ合成です。

同じ拡大率で撮影した拡大画像もアップします。

全体像も拡大すると以下の拡大写真と同じクオリティがありますので大きな印刷で見てもらいたいですね。

202201080750_0kclrmoon_zwo-asi290mm_gamm 202201080802_5kclrmoon_zwo-asi290mm_gamm 202201080803_4kclrmoon_zwo-asi290mm_gamm 202201080824_0kclrmoon_zwo-asi290mm_gamm 202201080800_5kclrmoon_zwo-asi290mm_gamm 202201080757_0kclrmoon_zwo-asi290mm_gamm

| | | コメント (0)

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

New_year_greeting_2022_2

今年もよろしくお願いいたします。

昨年は、コロナの関係で遠征撮影が全くできませんでした。すべて自宅からの撮影ですので、太陽や月や惑星しか撮影できていませんでした。

今年は、暗い空での撮影に行きたいものです。

また、本年5月で一応延長雇用も終了しますので、それ以後は、時間的にも余裕ができると思います。より一層、星との時間が増えることを願います。

本年も、3月に新潟で写真展を行います。

140892cd4a378c8128501584b9a88f7a_1005317

感染対策に十分お気をつけてご来場ください。

| | | コメント (2)

11月12日の上弦の月

 

202112110825_0kclrmoon_zwo-asi290mm_gamm
11月12日の上弦の月です。そこそこ気流が良かったのでASI290MMで40コマ撮影しモザイク合成した高解像度写真です。

| | | コメント (0)

久しぶりの更新です!

Dsc_3057_2021a1

昨年の12月は、木星と土星の大接近がありましたが、今年はレナード彗星が夕方の西空に見えました。長い尾を引く大彗星ではありませんが、夕方の明るい空でもなんとか確認出来ました。富士山と金星と一緒の構図で撮影しました。彗星をもっとはっきりと写すにはもう少し暗い方が良いのですが、これ以上暗くなると富士山のシルエットが出なくなりますのでこの辺りが限界でしょうか?
撮影日時 2021年12月19日 19:30
機材   Nikon D810A 28-300㎜を113㎜ F6.3で使用 ISO800 露出1秒

2021a1_003_web 

この彗星は12月7日には、明け方の東の空に見えていました。地球に接近しているので数コマ撮影し彗星核を中心に合成すると、恒星が動いているように線状になります。こちらの写真は望遠鏡での拡大撮影です。

| | | コメント (4)

梅雨入り前の久しぶりの月

202105231018_0kclrmoon_zwo-asi174mm_stit

26日の皆既月食はドン曇りで見ることができませんでしたが、数日前の23日の夜は一か月振りくらいで月を撮影できました。大きな望遠鏡での撮影ですので、結構細かいところまで写っています。
202105231050_2kclrmoon_zwo-asi290mm_stit

拡大するとこんな感じです。今年の春はなかなか良い気流に出会えません。気流が良いと属っとするくらい写るのですが、、、

今回は、先日アップした右の大きい方の望遠鏡で撮影しました。

C14+ASI174MM+IRPass685フィルター使用(全体像:30コマモザイク合成)

C14+ASI290MM+IRPass685フィルター使用(拡大像:4コマモザイク合成)

 

| | | コメント (0)

元気ですよ!

しばらくブログを更新していませんでしたが、元気にやっていますよ!

このコロナ禍では、きれいな空のもとへの遠征はかないませんが、自宅でお月様と付き合ってます!

早くコロナも収まって暗い星空のもとへ遠征したいですね。

202104180937_5kclrmoon_zwo-asi174mm_stit

この4月も中旬に連続して晴れが続き、後半はシーイングも良く結構撮影できました。

202104191023_2kclrmoon_zwo-asi174mm_stit

202104201123_7kclrmoon_zwo-asi174mm_stit

202104210924_1kclrmoon_zwo-asi174mm_stit

202104211114_5kclrmoon_zwo-asi290mm_stit

202104211040_4kclrmoon_zwo-asi290mm_stit

これらの月は、昨年ジャンクで購入したLX200-25を修理したもので撮影しました。

(写真の左側の望遠鏡です)

Img_4010_small

| | | コメント (0)

あけましておめでとうございます

2021 

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年は、コロナコロナで星を見に出かけることもできませんでした。勤務形態も在宅勤務が中心となり、会社の研修もすべてオンラインで4月から11月までは1-2日/月の出社でした。12月からは技術系新人の開発実習となり、4割程度の出社となりましたが技術センターまで片道6kmという恵まれた通勤距離となっています。家族も皆元気で過ごせており、この状況下に於いても感謝すべき状況だと思っております。今年は、早くコロナが落ち着いて、暗い星空を堪能できることを祈っています。

皆様方におかれましても、良い年でありますように祈念いたします。

 

| | | コメント (2)

やっと作業ができました。

Img_3893_low Img_3894 Img_3995_s  Img_3993_sImg_3994_s

7月にヤフオクでぽちったMEADEのLX200-25cmシュミカセですが、思った以上に鏡筒、レンズ系が綺麗だったので、どこが壊れているのか調べました。すると、電源基盤のタンタルコンデンサーが焼けていたのと電源コネクタが壊れていました。タンタルコンデンサーと電源コネクタを交換したら、ばっちり動きました。赤経ケーブルも自作したら赤経赤緯ともにばっちり動きます。友人よりコントローラを借りて確認したので、アメリカから、互換品のコントローラを17k円で購入し、PCケーブルをヤフオクで調達したら、PCからも制御できるようになり、完璧に修理できてしまいました!

残るは、鏡筒のクーリングファン改造だったのですが、8月は暑くて見送り、やっと今日、着手しました。もともとはフォーク式架台に載っていたのですが、汎用性を考え、ビクセン互換のレール(オレンジ色のもの)を付けました。これで、オリジナルの架台でも、他の架台でも両方利用可能です。今日は疲れたので、台風が過ぎてから光学系の確認をしたいと思います。

クーリングファン改造はセレストロンの鏡筒を3台改造しましたが、Meadeのこの鏡筒の方が、何となく作りがしっかりしているようです。

| | | コメント (0)

«火星が見頃ですが、、、