皆既月食と天王星の掩蔽
11月8日の皆既月食と天王星の掩蔽の記録です。
まずは天王星の潜入の動画です。
次に出現です。
Facebookの更新が中心で、こちらはずーっと開店休業でした。
本年の初めのころに買った火球監視カメラに大物が2つ引っかかったのでアップします。
これに気をよくして、追加で2台買ってしまいました!(笑)
東側と西側もパトロールしようかな?
昨年の12月は、木星と土星の大接近がありましたが、今年はレナード彗星が夕方の西空に見えました。長い尾を引く大彗星ではありませんが、夕方の明るい空でもなんとか確認出来ました。富士山と金星と一緒の構図で撮影しました。彗星をもっとはっきりと写すにはもう少し暗い方が良いのですが、これ以上暗くなると富士山のシルエットが出なくなりますのでこの辺りが限界でしょうか?
撮影日時 2021年12月19日 19:30
機材 Nikon D810A 28-300㎜を113㎜ F6.3で使用 ISO800 露出1秒
この彗星は12月7日には、明け方の東の空に見えていました。地球に接近しているので数コマ撮影し彗星核を中心に合成すると、恒星が動いているように線状になります。こちらの写真は望遠鏡での拡大撮影です。
7月にヤフオクでぽちったMEADEのLX200-25cmシュミカセですが、思った以上に鏡筒、レンズ系が綺麗だったので、どこが壊れているのか調べました。すると、電源基盤のタンタルコンデンサーが焼けていたのと電源コネクタが壊れていました。タンタルコンデンサーと電源コネクタを交換したら、ばっちり動きました。赤経ケーブルも自作したら赤経赤緯ともにばっちり動きます。友人よりコントローラを借りて確認したので、アメリカから、互換品のコントローラを17k円で購入し、PCケーブルをヤフオクで調達したら、PCからも制御できるようになり、完璧に修理できてしまいました!
残るは、鏡筒のクーリングファン改造だったのですが、8月は暑くて見送り、やっと今日、着手しました。もともとはフォーク式架台に載っていたのですが、汎用性を考え、ビクセン互換のレール(オレンジ色のもの)を付けました。これで、オリジナルの架台でも、他の架台でも両方利用可能です。今日は疲れたので、台風が過ぎてから光学系の確認をしたいと思います。
クーリングファン改造はセレストロンの鏡筒を3台改造しましたが、Meadeのこの鏡筒の方が、何となく作りがしっかりしているようです。
最近のコメント