機材

バッテリーの再利用!?

Img_0611D800を購入するために、D700を手放したのですが予備バッテリーが数個余ってしまいました。(つけても下取りが変わらなかったので売らなかったのが本音です)また、純正の充電器の他に12Vでも充電できる中国製の充電器も余ってしまいました。この充電器はバッテリーの取り付け台座を交換することで、他の機種用のバッテリーも充電できるものです。確か1000円もしなかったと思います。再利用方法をいろいろ考えていたら、TOASTテクノロジーでも同様な記事がありました。そこでちょっと分解して電源プラグをつけてみました。(写真)なかなか良い感じで、TOASTもちゃんと駆動できます。(電圧は8.4Vでした)これで、TOASTの予備電源は心配がなくなりました。もう一つ、CANONのX2や5DMarkII用のカプラーにもつなげられるので、NikonのバッテリーをCANONのバッテリーとして使えそうです。実際、X2と5DMarkIIはDC-DCコンバータを共用していますのでおそらく可能でしょう。後で試して見ま~す。

Img_0613

<追加>

自作したカプラーでKissX2に繋いで見ました。ちゃんと認識してフル充電の表示となりました。これで、NikonのEN-EL3eをCANONで使用できます。再充電も出来るし12Vでも充電できます。またTOASTでも使用でき、とっても便利になりました。

| | | コメント (2)

D800やっと到着です!!

Product_01

4月末に、手持ちのD700を含むNikon系カメラを数台処分して発注していたものが、やっと到着しました。前は2ヶ月待ちと出ていたのですが、最近では○ヶ月という表示はなくなっています。手に持った感じはやはり「いい感じ!!」でした。天文ガイドのレポートでは「偽色」もなさそうだし、普段撮りと天体撮影と区別しないでできることを期待しています。早く天体写真を撮ってみたいなぁ、、、

| | | コメント (8)

BORG71FL+7870

M44_fl71_7870_5dmkii_2

BORG71FLとの相性テスト第2弾です。71FL+7870です。条件は7108と同じくISO6400の60秒1枚画像です。フルサイズ5DMarkIIでは、周辺は少し流れ気味ですが、こちらもそこそこ使えそうです。2年前に調べた時とは大違いです。

Borg7870 ピクセル当倍の画像もアップします。ちょっと流れ気味ですが、前回よりはずっと良いです。60φ鏡筒での作例ですが、80φ鏡筒でなくとも充分かもしれません。

| | | コメント (0)

BORG71FL+7108

M44_fl71_7108_5dmkii

BORGの71FLを購入してレデューサやフラットナーを購入しましたが、なかなかきちんとテストする機会がありませんでした。昨夜は、久しぶりの新月期でテストしました。とても強い寒波が来ており、埼玉県民の森には雪道で行けなかったので、秩父のアミューズメントパークの駐車場でプレセペを撮影しました。県民の森で知り合ったSiriusさんもいらっしゃいました。71FLは中心はとてもシャープなのですが、周辺まで良像のコンバージョンレンズがありませんでした。7704も7878もイマイチでした。昨日は、7108フラットナーと7870レデューサをテストしました。写真は71FL+7108です。5DMarkIIのフルサイズですが、なかなか良かったです。空が明るいし、ノータッチガイドなのでISO6400の60秒露出1枚画像です。

Fl71_7108

CMOS面のごみもありますが、ピクセル等倍もアップします。フルサイズでも星像はまずまずです。

| | | コメント (4)

格安ELパネル

Cartopaudio_elw_2

ATSUJIRODESUさんのホームページで知った格安のELパネルを購入しました。A4サイズなので少し小さいのですが。屈折系は充分ですし、ε160も鏡筒内径とちょうどピッタリのサイズでしたので、そこそこ使えるのではないかと思います。(サイズが小さいかと思ったのですが、ギリギリでした。20cmクラスは寸法が足りないと思います)何と言っても価格が2800円は魅力です。きちんとフラット調整できるようにして画像処理に役立てたいと思います。

| | | コメント (6)

BORG71FL+7108テスト(失敗!)

Img_0086 71FLを購入して、フルサイズで周辺像がイマイチだったのでフラットナーとレデューサを待っていました。買ったは良いのですが実写できずにいましたが、今回テストすることができました。が、大失敗をしていました。写真は71FL+7108なんですが、撮影の後にフラットナーのレンズを止めるネジが緩んでいることがわかりました。つまり、適切な位置に固定できていなかった可能性があるわけです。ガッカリです。5DmarkIIのノートリミングです。もう一度しっかり位置決めをしてテストします。71FL+7108 5DMarkII ASA6400 1min×1 TOASTによる自動ガイド 実は、これが失敗の第一弾です。

| | | コメント (6)

「ジャンク品」の実力は、、、

P3279471

「ジャンク品」のWHITEY DOB 25cmの光軸を一応簡単に調整し、雲間に見える星空を見てみました。LV25mm、K40mmとそこそこ見えますね。暗い空で見てみたい気がしました。焦点外像をE-PL1で撮影(固定)してみました。気流が悪い上に固定撮影なのでうまく写りませんでしたが、、、

P3279479 固定撮影でのM42です。E-PL1の10秒露出です。早く鏡筒バンドを買ってガイド撮影してみたくなりますね。

| | | コメント (0)

誘惑に負けちゃいました!?(WHITEY DOB 25を、、、)

P3279463

先週、Linhofの三脚をHardOffでgetしたので、今日、不要な三脚とデジカメを買ったときにもらったサービスのカメラバッグも一緒にHardOffへ売りに行ったのですが、店の入り口に、「年度末セール!27日(日)限り店内ジャンク品全品半額!!」の札が張ってありました。何気なく先週気になっていたWhiteyDOB 25cmを見ると「ジャンク品税込み23,100円」とあります。「えっ、こ、これって23,100円÷2=11,550円???」「すみませ~ん。三脚売りたいんですけど、、、」「はい、少々査定するまでお待ち下さい」「あのー、ちなみにこの望遠鏡(DOB)も半額なんですか?」「はい、そうですけど、、、」「・・・」査定が終わるまでいろいろ調べて見ましたが、光軸は狂っているものの接眼部はクレイフォードだし、とてもジャンク品とは思えない上々の「ジャンク品」でした。欠品は「取り説、工具、アイピース2本、2インチアダプター」うーんダメ!負けちゃう!「これ下さい!」ってなことになってしまいました。

P3279464

結局、売りに行った三脚とカバンは800円で、DOBが11,550円、差し引き10,750円の出費となってしまいました。家に帰ってレーザコリメータで光軸を合わせ、接眼部にTリングがつくことも確認し、後は実際の星を見てどの程度の「ジャンク品」か品定めをするだけです。国際光機ではこの25cm用の鏡筒バンドは「完売」とありますが、会社の帰りにKenkoの本社に立ち寄りSE250N用の鏡筒バンド(同サイズ)が購入できることも確認済みですので、実際の星を見てからの結果によっては発注したいと思います。あーカミさんごめんね!?!?!?

| | | コメント (0)

SAMYANGゲットです!?(その2)

Dsc_2634_2 SAMYANGの8mmF5.6(APS用)をフルサイズで撮影した画像をアップします。NikonD700によるものです。上下左右とフードによるケラレがありますがF5.6まで絞っているので星像はそこそこです。フードをカットすると全周魚眼になりそうです。

Img_0007_2

参考にPELENG8mmのフルサイズデータもアップします。PELENGもF5.6まで絞るとそこそこ使えますけどね。

| | | コメント (0)

SAMYANGゲットです!?(その1)

Samyang14mm01

先々週の韓国出張で「感染」を免れたSAMYANGですが、やはり先週買ってしまいました。(^^;それも14mmF2.8と8mmF3.5の2本です。早速、昨日、今年最後かもと高峰高原へ出かけて試写してきました。天候は夜半前に曇ってしまい根性がなかったのですぐに撤収でしたが、一応テストは出来ました。Canon冷却40Dでの画像をアップします。低空のかぶりはご容赦下さい。

Samyang14mm

SAMYAN14mmF2.8開放、ASA1600、60秒露出1枚画像です。APS-Cサイズでは若干周辺減光はあるものの素晴らしいです。ピクセル等倍もご覧下さい。次にフルサイズでは周辺減光が強く、星像も周辺は若干流れますが、少し絞れば実用的です。価格を考えれば合格点かと思います。無限遠のピント位置は若干内側で3mと無限遠の中間くらいでした。NikonD700の絞り開放の画像もアップしておきます。ASA1600、60秒露出の1枚画像です。レベル調整だけで周辺減光がわかるようにしました。

Dsc_2629

| | | コメント (2)