皆既月食と天王星の掩蔽
11月8日の皆既月食と天王星の掩蔽の記録です。
まずは天王星の潜入の動画です。
次に出現です。
Facebookの更新が中心で、こちらはずーっと開店休業でした。
本年の初めのころに買った火球監視カメラに大物が2つ引っかかったのでアップします。
これに気をよくして、追加で2台買ってしまいました!(笑)
東側と西側もパトロールしようかな?
連休中に我が家のC11に筒内気流防止用のクーリングファンをつけました。シュミットカセグレンは閉鎖鏡筒なので温度順応するのに相当時間がかかり、機材が外気温となじむまで本来の性能が発揮できません。そこで強制的に吸気と排気をするファンを取り付ける改造をしました。主鏡セルに穴を開けPC用のファンを5個取り付け、接眼部に排気用のファンを1個取り付けました。これで少しは温度順応時間が短縮できるかと思います。
ファンを使用してのファーストライトです。画像処理はまだまだですが、これから少しはC11の性能を発揮できるのではないかと期待しています。
もう少し前に撮影した動画の方がシーイングが良かったようです。あの程度のシーイングでこれだけ写ると楽しくなりますね。もっと早くファンをつければ良かった、、、
今年も新潟天文研究会の天体写真展を開催いたします。新潟天文研究会の会員による初心者の方からベテランの方まで広く会員の撮影した作品を展示いたします。それぞれに思いを持って撮影した作品を一人1-2点展示します。もちろん入場は無料です。場所は日本海東北自動車道の新潟亀田インターを降りてすぐのホームセンタームサシの2Fです。
私も3点ほど出展します。今年は展示期間中に帰省できるか未定ですので、悪しからず。こんなおじさんに会おうという人はいないですよね。(笑)
遠征できない夜は、自宅前でいろいろ機材のチェック等をやっているのですが、今は年末に中古で格安で購入したC11をいろいろいじっています。まずは口径を生かした惑星撮影ですが、これは気流やらに悩まされておりますが、徐々にパターンができつつあります。次は銀河砲としての調整です。(写真)
セレストロンは補正レンズを組み込んだEDGE HDxxxシリーズが素晴らしい性能を発揮しますが、この格安C11もなかなかです。
ピントノブには冨田式シフトロックをつけて、合焦用にBORGのヘリコイドを付けています。これにM60アダプタを付けてオフアキを付けました。補正レンズはビクセンのコマコレ2を付けています。レデューサはケンコーのクローズアップレンズを使用します。C11+コマコレ2だけの写真とコマコレ2
+クローズアップNo5の写真を並べました。0.5xから0.6xくらいの感じですね。EOS40Dのトリミングなしです。(各30sec露出1枚画像です)クローズアップレンズ使用の方は周辺減光が激しいですね。これだとオフアキでもガイド星が見つからないときがあるので、外付けガイド鏡も付けられるようにしました。
訂正:ビクセンのコマコレはコマコレ2ではなくコマコレ3の間違いでした。
最近のコメント